ブログ
核家族化と災害に対する慢心
今回の大雨などの災害で被害に遭われた方へ、謹んでお見舞い申し上げます。
私の実家も九州でしたが、幸い無事でしたが、スタッフの実家が浸水してしまったようです。
自主的に避難をしていたので、身体的には無事だったようです。
今後も継続して台風など発生しておりますので、引き続きご注意ください。
私のように上京し、実家と離れて暮らされている方も多いかと思います。
今回、事前に大雨が降るとの情報があったので心配はしていたのですが、
特段、対策を取っていませんでした。
心のどこかに「今回も、まぁ大丈夫だろう」という慢心があったのは確かです。
ですが夜に電話をした時には「今日のはやばいかも・・」との事でしたが、
「気をつけて」「避難勧告があったら従って」というしかなく無事を祈るしかありませんでした。
大規模な河川の反乱がなければ比較的安全な地域なのが幸いでしたが、
土砂災害などの心配をしなければならない地域に住んでいたらと考えると、、、。
先日、「津波警戒」の標識を巡り、地域住民から
風評被害を受けるなどの反発が起き、撤去されたというニュースがありました。
日本は地震や台風などの災害被害が多い国です。
その分、直接的な被害を受けた事がなければ災害に対して鈍感になり、
慣れとこれまでの経験が、根拠のない「大丈夫」という考えを生じてさせてしまっているのかもしれません。
改めて、自然災害への恐怖と無力感と災害に対する慢心を感じた1週間でした。