ブログ

ブログ

自分でできるエアコン掃除!エアコン洗浄スプレーのメリット・デメリットとは

エアコンの使用は夏だけではありません。寒い冬もエアコンで室内を暖めたいという人も多くいるのですが、その前にエアコン掃除してみませんか? しかし、エアコン掃除って自分でしていいものなのか、家電なので洗剤を使用していいのかと、わからないことだらけだと思います。業者に頼むと高いイメージもありますよね。結局、表面を拭いただけで使用しているという人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、自分でできる範囲のエアコン掃除と自分でエアコンの内部掃除ができるというエアコン洗浄スプレーのメリット・デメリットをを調べたのでお届けします。

 

自分でできるエアコン掃除の範囲

 

個人でエアコン掃除ができる範囲は、フィルター、風向板、ルーバーです。どのように掃除できるのか詳しくお届けするので参考にしてください。

 

用意するもの

 

・キレイなタオル2枚

・台所用の中性洗剤

・使い古しの歯ブラシ

 

・フィルター

 

エアコンフィルターを掃除している方は多いと思いますがどのように掃除していますか? フィルターを外しホコリを取り除いているのではないでしょうか? この方法も正解なのですがより効率的にできる掃除方法があります。

 

(1)エアコンのコンセントを外し電源をオフにします。エアコン本体のカバーを外し、フィルターがエアコンに設置されている状態でホコリを掃除機で吸い取ります。

 

(2)吸い終わったらフィルターを外します。エアコンのフィルターは薄いプラスチック樹脂でできているので無理に引っ張る、捻ったりなど強い力を加えてしまうと、割れたり、歪んだりする可能性があるのでやさしく取り扱うように気をつけてください。フィルターの取り外し方法がわからない方は取扱説明書を読んでください。

 

(3)エアコンカバーの裏側、フィルターを取り外した内部のホコリも見える範囲で掃除機やハンディモップを使い取り除きます。フィルターに残っているホコリは表面から掃除機を掛け吸い取ってください。

 

(4)ホコリを払ったらフィルターの裏側からシャワーをかけ取りきれない小さなホコリを流しいきます。表側からシャワーをかけてしまうと目詰まりの原因になるので注意してください。掃除機は表側からシャワーは裏側が基本です。

 

シャワーを掛けながらやさしく洗い流していきましょう。こびり付いた汚れは台所の中性洗剤を水で薄め、使い古しの歯ブラシで磨きながら洗い流していきます。

 

(5)洗い終わったらタオルで表裏を挟むようにしっかり水気をとっていきます。このとき、水気が残らないよう気をつけてください。水気が残ったままエアコンに戻すとカビの原因になってしまいます。拭いたら乾燥させ完全に乾いたことを確認し元に戻します。

 

・ルーバー、風向板

 

(1)電源をオフにしたまま(コンセントを抜く)ルーバーを手で回し開きます。もし動かない場合は無理に動かさないでください。故障の原因になります。

 

(2)ハンディモップでホコリを取り除いたら、薄めた中性洗剤を含ませたキッチンペーパーを固めに絞り、ルーバー、風向板周辺を拭きましょう。このとき、キッチンペーパーを割り箸などに巻きつけ使用すると手が届きにくい部分まで届くのでおすすめです。昔流行った松居棒ですね! 奥まで掃除をしてしまうと内部にあるフィンを傷つけてしまう可能性があるので見える範囲だけ掃除するようにしましょう。

 

(3)フィルター・ルーバー・風向板の掃除が終わったら最後にエアコンの表面を掃除します。ハンディモップなどでホコリを取り除き、水かぬるま湯を含ませた布をよくしぼり拭いていきます。最後に乾拭きしたら終了です。

 

お掃除機能がついているエアコンは

 

お掃除機能がついているエアコンもお手入れは必要です。フィルターを自動で掃除をしてくれますが、ホコリ、ゴミは確実に溜まっています。本体カバーを開けるとダストボックスがあります。ダストボックスにたまったホコリを定期的に取り除くようにしてください。

 

お掃除機能がついているエアコンをお持ちの方は参考にしてほしいのですが、自宅にあるエアコンはお掃除機能がついています。5年に一度の掃除でいいということなので何もしなかったら、よくわからないランプが点きました。掃除のサインだったのですが、ダストボックスにはたっぷりゴミやホコリが溜まっていました。

 

業者に依頼しクリーニングしたのですが、お掃除機能がついていても2〜3年に一度は丁寧に掃除することをすすめられました。お掃除機能にも限界がありますよね。ゴミは確実に溜まっており勝手に捨ててくれる訳ではありません。お掃除サインのランプが点滅したら掃除をするようにしましょう。ちなみに、電源を切ってもコンセントを抜いてもランプが消えず故障したのかと思いましたが長押しで消えました!

 

室外機の掃除もしよう!

 

室外機が汚れ、ゴミやホコリが溜まってしまうと室外機の吸い込み部分が狭くなったり閉ざされたりしてしまいます。エアコンの性能が落ち風量の低下や消費電力の増加を招くことになるので定期的に室外機も掃除しましょう。掃除方法はとても簡単2ステップです。

 

室外機の掃除方法

 

(1)室外機周辺のゴミや草を取り除く。(室外機周辺には物を置かないようにしましょう)

 

(2)室外機を乾拭きする。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を含ませた雑巾を固く絞って拭く。

 

室外機の掃除には注意点がいくつかあります。

 

・室外機背面はアルミフィンがむき出しになっているので触れない

・故障の原因になるので室外機に直接、水(お湯)をかけない

・分解して掃除をしない

 

以上の3点を守って掃除をしてください。

 

エアコン洗浄スプレーで内部掃除

 

エアコン洗浄スプレーを使用すると個人でもエアコン内部の掃除ができるようです。エアコン洗浄スプレーには、フィルター用、フィン用、ファン用の3つがあります。ここでは、エアコン洗浄スプレーを使用するメリットとデメリットを説明するので、使用を考えている方は参考にしてください。

 

エアコン洗浄スプレーのメリット

 

・手軽に購入できる

エアコン洗浄スプレーは、ドラッグストア、家電量販店、ホームセンターなどで1本300円~1000円というお手頃価格で販売されています。業者へ依頼するとエアコンクリーニングは数万かかって高いというイメージがありますよね。300円~1000円であれば手軽に購入できるメリットがあります。費用をかけたくないと考えれば、自分でしてみようかなという気持ちにもなります。

 

・したいときにできる

エアコン掃除を業者に頼むと時期にもよりますが、こちらの都合のいい時間帯ではなく、業者の指定する日時になってしまう場合があります。働いている場合だとスムーズに予約が取れないこともあるでしょう。その点、エアコン洗浄スプレーは自分がしたいときにできるメリットがあります。

 

エアコン洗浄スプレーのデメリット

 

・洗浄力が弱い

エアコン洗浄スプレーは表面の汚れを落とすだけなので内部までキレイに汚れを取ることができないデメリットがあります。

 

・薬剤が残るとカビの栄養になる

エアコン洗浄スプレーは正しく使わないとエアコン内部に薬剤が残ってしまいカビを発生させるデメリットがあります。

 

床・壁が汚れる可能性

高い場所に取り付けているエアコンにエアコン洗浄スプレーを使用する際は、ホコリや汚れた水などで床や壁が汚れないよう周囲に新聞紙を敷く、養生テープで保護するなど手間がかかるデメリットがあります。何もせずにエアコン洗浄スプレーを吹きつけると大変なことになってしまいます。

 

また、基本的に各家電メーカーは個人でする内部掃除を推奨していません。内部掃除をしたい場合はやはり業者への依頼が安全安心だと思われます。東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・群馬・栃木で、安心便利なサービスを提供している掃除のプロ・エコフレンドリーにご依頼いただければどんなお悩みやご相談にも、ワンストップで親身にお手伝い致します。

 

【まとめ】

エアコン掃除の仕方いかがでしたか?

 

エアコンの主な汚れは、外部と内部から発生します。外部からは、ダニやダニの糞・死骸、花粉、タバコの煙や臭い、ハウスダスト、ホコリ、自動車の排ガス、ペットの毛など。内部は、カビ菌、細菌、微生物、気化した油汚れです。

 

掃除せずエアコンを可動させたら汚れを部屋の中に撒き散らすことになってしまいます。エアコンを使用する際は必ず掃除をするようにしましょう。ただし、個人でする掃除には限界があります。内部まで徹底的に掃除をしたい場合は、業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

 

【おすすめ記事】
窓・網戸・サッシ掃除の基本!仕上がりにも違いが出る手順に気をつけよう

 

 

  • エコフレンドリーサービスCM「ゴミ屋敷片付けに自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスCM「遺品管理に自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスtwitter
  • エコフレンドリーサービスfacebook
  • エコフレンドリーサービス各種クレジットカードのご利用
ブログ
ページの先頭へ