ブログ
【空気清浄機の掃除】放置していると汚れた空気を部屋に撒き散らす!?
こんにちは! みなさんのご家庭には空気清浄機ありますか? お陰様で花粉・ホコリアレルギーもなく空気清浄機とは無縁の生活をしていたのですが、コロナ禍になり購入しました。お掃除機能もついているので掃除いらず。部屋の中はいつもキレイな空気で爽快など思っていたのですが、定期的な掃除が必須だとつい最近知りました。
花粉・ホコリ・PM2.5・カビの胞子・ウイルス除去などを除去してくれる空気清浄機ですが、いくら性能が高い空気清浄機を使用しても定期的な掃除をしなければ、汚れた空気を部屋中に撒き散らしてしまうことになるようです。そこで今回は、室内をいつもキレイな空気で満たすために必要な空気清浄機の掃除方法を調べてきたので参考にしてください。
空気清浄機の掃除が必要な理由
空気清浄機は部屋の中をキレイな空気で満たしてくれる反面、内部には汚れがたまりやすいという特徴があります。使えば使うほど汚れていく空気清浄機。そのためにお掃除機能がついていると思うのですが、いくらお掃除機能がついていても溜まったゴミやホコリを勝手に捨ててくれません。汚れを溜めたまま毎日使用しているとどのような影響が出るのか説明していくのでみていきましょう。
・機能の低下
空気清浄機は吸い込んだ空気をフィルターに通すことで空気中のホコリ、ウイルス、カビの胞子、花粉などを除去、空気をきれいにしています。そのため、空気はきれいになってもフィルターには汚れがどんどん溜まるのです。
性能が高い空気清浄機でも汚れたフィルターだと空気を吸い込むために本来よりも多く電力を必要とし機能が徐々に低下してしまうでしょう。また、余計な電力を使うことで電気代も高くなる可能性があります。
・汚れた空気を部屋に撒き散らす
空気清浄機の内部は汚れが溜まりやすいだけでなく、カビが発生しやすいという特徴もあります。空気清浄機が吸い込む空気は、ホコリ、花粉、ウイルスとともに、少なからず水分も含まれています。フィルターにカビの栄養源となる、ホコリ、花粉がたっぷり! そこへ水分を含んだ空気が送り込まれたら? カビの繁殖に適した環境ができあがってしまうのです。これらの汚れを放置したまま空気清浄機を作動させると、空気中に汚れやウイルスをまき散らしてしまいます。
特に注意してほしいのが加湿機能付き空気清浄機です。加湿機能を搭載している空気清浄機は加湿機能のついていない空気清浄機に比べるとカビの発生率が上がります。水を使用し蒸気を生み出す加湿機能は、本体内部の湿度も高くしてしまいます。カビにとっては繁殖しやすい場所になるので注意してください
私は1年ほど掃除をしていなかったのです。しかも、加湿機能付き空気清浄機です。キレイな空気が逆に汚れた空気だったなんてゾッとします。何のために空気清浄機なのか……。本末転倒とはこのことですね。調べてみたら空気清浄機の内部はカビや水垢で汚れやすいため、各メーカーは月に1度の掃除を推奨していました。
空気清浄機の掃除法
部屋中に汚い空気を撒き散らさないよう空気清浄機は定期的に掃除をしましょう。基本的に水拭き・水洗い(ぬるま湯)です。洗剤は中性洗剤を薄めて使うようにしましょう。
用意するもの
・使い捨てゴム手袋
・マスク
・掃除機
・スポンジ
・雑巾
・キレイな布(2枚)
・バケツまたは洗面器
・クエン酸(水orぬるま湯3L:クエン酸20g)
・綿棒
(1)電源オフ
本体の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。次に背面本体のパネルに掃除機をかけホコリを取り除きます。終わったらパネルを開けフィルターを設置した状態で、また、掃除機をかけホコリやゴミを取り除きます。
ある程度、ホコリを吸い取ったら、フィルター、脱臭フィルター、集塵フィルター、給水タンク、加湿フィルター、プラズマクラスターイオン発生ユニットなど取り外せるものを取り外します。
(2)フィルター・脱臭フィルター・集塵フィルター
フィルターに掃除機のブラシ付きノズルを軽く当ててホコリを吸い取っていきましょう。汚れがひどい場合は、掃除機をかけた後、スポンジで水洗い、細かい部分は使い古しの歯ブラシでやさしく水洗いしてください。洗い終わったらキレイな布を面裏から挟みポンポンと水を拭き取ります。十分に水気を切ったら日の当たらない風通しの良い場所で乾燥させます。
脱臭フィルター・集塵フィルターの汚れはニオイの原因にもなるのでしっかり掃除機で吸い取っていきましょう。脱臭フィルターの汚れがひどい場合は、水もしくはぬるま湯(40℃程度)に3時間浸け洗い流していきます。洗い流したらキレイな布で水気をしっかり切り、日の当たらない風通しの良い場所で1日乾燥させてください。
※集塵フィルター・脱臭フィルターはメーカーにより水洗いが禁止になっているものがあります。取扱説明書を必ず読んでください。
(4)給水タンク
給水タンクは、毎日水を取り替えてください。この際、水道水を少量入れタンクキャップを閉めシャカシャカと振り洗いします。ぬめりが気になる場合は、スポンジで洗ってください。カバーのないものはスポンジで水洗いしてください。フタにカビが発生している場合は使い捨て歯ブラシで磨き洗い流してください。
タンクキャップには、Ag⁺イオンカートリッジが取り付けられています。これは、ニオイやぬめりを抑える効果があります。交換の目安は約1年です。
(5)加湿フィルター
加湿フィルターのお手入れ頻度は、1ヵ月に1回程度を目安にしてください。また、加湿フィルターは掃除の際、トレイから外さないようにしましょう。
汚れが軽い場合は水で洗い流すだけでOKです。汚れが酷い場合は、バケツに水を入れ台所用中性洗剤を溶かし30分程度つけ洗いします。放置後、バケツや洗面器にキレイな水を入れ加湿フィルターをゆすりながら洗剤を落としていきます。(3〜4回繰り返します。)水垢が気になる、赤や黄色の汚れが気になるという場合はクエン酸を使用して落としてください。
(6)プラズマクラスターイオン発生ユニット
プラズマクラスターイオン発生ユニットは、フタを開けるとユニットが取り出せます。付属のブラシや綿棒などを使いホコリを取り除きます。安定した高濃度のイオンを放出させるためにもお手入れを忘れないようにしてください。お手入れの目安は半年に1回程度で良いと思われます。
(7)本体
掃除後、しっかり乾燥できているか確認したら各パーツを元の場所に設置します。そして、本体を水拭きしてたら空気清浄機の掃除終了です。
※各パーツは必ず乾燥させてから元に戻してください。水気があるまま設置するとカビの繁殖やニオイの原因になるので注意してください。
空気清浄機の本体はホコリや油汚れ、ヤニなどが付着しやすいので最低でも2週間に1度は水拭きするようにしてください。油汚れなどベタつきや黄ばみが気になるときは、台所中性洗剤を水で薄め雑巾に含ませたら拭き、その後、水拭き→乾拭きで仕上げます。
空気清浄機を清潔に保つポイント
部屋の空気をキレイにするために空気清浄機も清潔に保ちましょう。そのためのポイントを3つお届けします。
(1)給水タンクの水は毎日交換
給水タンクの水は毎日交換してください。使用しない場合は空っぽにすること。絶対タンクの中に水を放置したままにしないでください。放置したままだと、タンク内にピンクのぬめり、雑菌が繁殖、内部のフィルタ―にはカビが発生してしまいます。忘れたまま電源を入れると汚れやカビを含む蒸気が部屋に放出されてしまいます。
(2)部屋を掃除する
汚れた部屋、汚れた空気の場所で空気清浄機を作動させると、汚れている分だけ空気清浄機にも汚れが溜まります。空気清浄機を効果的に使用するためにも部屋の掃除をする、換気をして温度や湿度を調整する、ホコリをなるべく取り除くなど、部屋を小まめに掃除することも重要です。
また、エアコンを久しぶりに作動させる場合も、エアコン掃除をしてから作動させましょう。掃除をしないまま作動させると、内部の汚れが部屋に舞い散ります。空気清浄機でキレイになった空気が汚れてしまう上、汚れた空気を空気清浄機が吸い込み内部に汚れが溜まってしまいます。
(3)使い捨てフィルターを使用する
空気清浄機の背面には空気を吸い込みペットの毛やタバコのヤニなどをキャッチするパネルがついています。この部分に使い捨てフィルターを貼ることで空気清浄機を清潔に保ち掃除の手間も省いてくれます。加湿フィルター用の使い捨てフィルターもおすすめ。ニオイの原因となる汚れを軽減してくれます。
【まとめ】
空気清浄機の掃除方法いかがでしたか?
コロナ禍により空気清浄機を購入したというご家庭は多いのではないでしょうか。しかし、性能が良くても高額な空気清浄機だったとしても、掃除をしなければ、機能は低下し余計な電気代が増える、内部にはカビが生え汚れた空気を部屋中に撒き散らしてしまうことがわかりました。
一年も掃除してない我が家の空気清浄機も今回ご紹介した方法で掃除をしてスッキリです。掃除をしたことがない、サボっていたという人は、今回の方法を参考にクリーンな空気を部屋に取り込みましょう。
※空気清浄機の掃除をする前に取扱説明書を必ず読むようにしましょう。
【おすすめ記事】
※忘れがちな【シャワーヘッドの掃除方法】汚れてるのにしたことがない!?