ブログ
お風呂の排水口掃除!髪の毛・石鹸カス・皮脂のどろどろ汚れを一気に解決!
こんにちは! 突然ですが、浴槽のお湯を流したら洗い場の排水口からお湯が溢れでたという経験ありますか?
先日、排水口が詰まっていたようで、お湯が溢れ出てびっくりしました。慌てて排水口掃除をしたのですが、汚れた水が足元に広がっていく様をみて顔面蒼白です。
そもそも浴室の排水口は、髪の毛、皮脂、石鹸カスなどの汚れがつきやすい上に詰まりやすいという厄介なものです。気になる箇所のひとつと分かっているのですが、排水口の掃除は本当に面倒くさい! 「お風呂掃除が億劫」という人はたくさんいるのではないでしょうか。(私一人じゃないと信じたい……)
しかし、排水したお湯が流れないのは大問題! そこで、浴室の排水口掃除の仕方、手間な排水口掃除をできるだけ簡単にするためのポイント、今更聞けない毎日のお風呂掃除はどこまでしてる? を調べたのでみなさんにシェアしますね。
ピンクのぬるぬる汚れの正体は?
浴室を汚す代表的な原因は、髪の毛・石鹸カス・皮脂・黒カビというのはみなさんもご存知ですよね。他にピンクのぬるぬるした汚れを、床や排水口の周辺によく見かけませんか? ピンクの汚れの正体は酵母の一種である「ロドトルラ」という名前の微生物です。ロドトルラは、温度・水分・栄養(汚れ)の3つの条件がそろうと増殖が活発になります。
浴室は、ロドトルラの夢の城なんですね。しかも、掃除したばかりなのにすぐピンクの汚れがついてしまうには理由があり、ロドトルラは栄養になる汚れが少ない場所でも増殖力が強く増殖していくスピードも速いという特徴を持っています。さらに、ロドトルラが発生する場所には黒カビも発生しやすいというのです。
この厄介な汚れ達を一気に駆逐していきましょう。排水口が詰まり流したお湯が溢れでたら浴室の床一面が汚れてしまいます。お風呂は疲れを癒す大切な場所! 髪の毛・石鹸カス・皮脂・黒カビ、ピンクの汚れなどに侵されてはいけないのです。
浴室の排水口掃除の仕方
排水口掃除をする前に掃除道具の準備をしましょう。
用意するものは……
・使い捨て手袋
・使い古しの歯磨き
・塩素系漂白剤・クエン酸・重曹・浴室用中性洗剤
・キッチンペーパー
・スポンジ
道具が準備できたら排水口掃除スタートです。
(1)ゴミを取り除き部品を洗う
換気扇を回し、ドアや窓を全開、ゴム手袋をしたら、髪の毛などつまめるゴミを取り除きキッチンペーパーに包んでポイッと捨てます。次に、排水口のフタ、ゴミの受け皿、トラップなどの部品を取り外し、浴室用中性洗剤をつけスポンジで洗います。細かい部分には歯ブラシを使用し汚れを落としましょう。
(2)排水口を洗う
汚れがあまりひどくない場合は排水口、フチなどに浴室用中性洗剤をつけてスポンジや歯ブラシで洗いましょう。
汚れがひどい場合は以下の方法が効果的です。
・塩素系漂白剤を使用
カビキラーやキッチンハイターなど塩素系漂白剤の使用をおすすめします。塩素系漂白剤は刺激の強い洗剤なので使用方法をよく確認してください。
・クエン酸+重曹を使用する場合
排水口の汚れはアルカリ性、酸性などの汚れが一緒になって溜まっています。それぞれの性質により洗剤を変えて掃除するのは手間がかかりますとね。そこで一気にキレイにするために水垢、湯垢に強いクエン酸、皮脂汚れ石鹸カスなどに強い重曹を合体させ掃除していきましょう。
重曹100gを排水口に振りかけ、上から50gのクエン酸をかけます。次に、200mlのお湯を注ぎ発泡させます。発泡が始まったら10〜15分程度放置しましょう。泡が汚れを浮かせ落としやすくしてくれます。時間を置いたらもう一度洗剤をつけ洗ってください。クエン酸がない場合はお酢で代用できます。より効果的に使用するのであれば、お酢を電子レンジで(600wで20秒)温めると重曹との相乗効果がより高まるようです。
重曹とクエン酸で排水口掃除をするには、違う性質の汚れを一度で掃除できるメリットとともに、効力が弱いといデメリットがあります。
クエン酸+重曹をは汚れを浮き上がらせてくれると思ってください。最後にもう一度、ブラシやスポンジで汚れを落としていきましょう。
・ピンクの汚れには重曹
ピンクのぬるぬる汚れには重曹が効果的です。ピンクの汚れを水で濡らし重曹を振りかけ、歯ブラシでこすり汚れを落としていきます。あとは、流水で洗い流せば終了です。アルカリ性の重曹は菌の繁殖を防ぎ細かい粒子がぬめりを落としてくれます。
排水口の各部品の汚れがひどい場合、塩素系漂白剤の使用かクエン酸+重曹のどちらかの使用がおすすめです。また、塩素系漂白剤とクエン酸は絶対混ぜないよう気をつけてください。混ざってしまうと人体に有害なガスが発生してしまいます。混ぜるな危険!どころではなく、混ぜるな危険すぎる!ので注意が必要です。
(3)排水管の掃除
浴室の排水口の奥から嫌な臭いがしたという人は意外に多いんですよ。毎日大量の水・お湯が流れ、髪の毛、皮脂、石鹸カスなどがゴミ受け皿をすり抜け流れていきます。雑菌もたくさん! 排水管は雑菌の温床になっています。排水管は排水口の奥に繋がっているため手が届かないのにどうやって掃除するの? と思いますよね。
そこで、おすすめなのがパイプクリーナーです。パイプクリーナーは排水管のなかで髪の毛や皮脂などを溶かし、汚れや悪臭の原因を分解してくれる排水管に特化した洗剤です。とろみのある液体タイプであれば、排水口から流し入れると排水管の内側の壁にへばりつき汚れを分解してくれます。
排水口の部品を外したら、排水管の壁面に沿わせ流し込みます。そのまま使用方法に定められている時間放置し洗い流したら終了です。詰まっているなと感じたら水の流れがよくなるまで同じ作業を繰り返してください。
忘れがちなのが浴槽の排水口です。浴槽の排水口にはゴミ受け皿もなく大量の水とともに皮脂や髪の毛が毎日流れていくので、かなりの汚れ付着しています。浴槽の排水口は浴室用洗剤を使い歯ブラシ・スポンジで洗い、排水管の中はパイプクリーナーで定期的に掃除するようにしましょう。
パイプクリーナーは髪の毛を溶かすほど強力な洗剤です。換気扇を回し窓やドアを開け、ゴム手袋を装着して使用してください。使用前に必ず使用方法を読みましょう。万が一、手や皮膚に付着した場合は、すぐ水で洗い流してください。付着するとヌルヌルした感触になります。これは、皮膚のたんぱく質が分解されていると考えられるので、石けんなどは使わずヌルヌルがなくなるまで洗い流してください。
排水口掃除を簡単にする心がけ
手間な排水口掃除をできるだけ簡単にするためにも日々心がけたいことがありす。
・冷たいシャワーに熱いシャワー
黒カビ、ピンクの汚れを防止するためお風呂あがりは浴室全体を冷やすこと! シャワーで浴室に水をかけ(天井以外)温もっている浴室の温度を下げましょう。お風呂に入るときほとんどの方が温度設定を40度前後にしていると思います。お湯で温もった浴室は菌が繁殖しやすい環境です。
冷水シャワーで浴室の温度を下げれば菌の増殖を軽減することができます。また、逆になってしまうのですが、黒カビやピンクの汚れをみつけたら50〜60度の熱いお湯をかけてみましょう。50〜60度以上のお湯を5秒以上かけることで菌は死滅します。排水口のフタを開け熱いお湯を5秒以上かけたあと冷たいシャワーをかけると、菌を死滅させ繁殖も抑えることができより効果的です。(残っている石鹸の泡も一緒に流してしまいましょう。)
・排水口にネットカバー
浴室の排水口専用のネットカバーがあります。浴室の排水口に取り付けてることでゴミや髪の毛をキャッチしてくれる優れもの。掃除のときは、カバーごと摘んで捨てればOKです。排水口の形にあわせカットして使用できるタイプ、ネットホルダータイプ、シールタイプなどさまざまな種類があるのでお好みで使用してください。
・とにかく乾燥
浴室は湿気が多く、温い上にジメジメしていて栄養となる皮脂たくさん! 菌が繁殖する条件が揃っているといえます。カビを増殖させないためにも乾燥は必須です。湿度の多い空気を外に流し、湿度の低い空気を浴室内に取り込むようにしましょう。
できれば、換気扇は24時間回したいところです。電気代が気になるという人は最低2時間は回してください。ここでの重要なポイントは窓を閉めること。窓を開けたまま換気扇を回すと窓周辺の空気しか循環せず浴室の壁や床などは換気できません。窓を閉め浴室全体を換気することが大切です。
換気扇がない場合は、窓とドアを開け風の通り道を作り換気します。通り道がないと空気の逃げ場所がないので湿った空気がいつまでも浴室に留まったまま。カビの発生を促してしまうので風の通り道を意識して換気しましょう。
また、お風呂上がりに壁や床についた水滴を拭き取ると湿気自体が少なくなるので換気に効果的です。脱衣所の湿気が気になるという人は、扇風機やサーキュレーターを使用し効率よく換気させましょう。
毎日のお風呂掃除どこまでしてる?
「毎日のお風呂掃除ってどこまでしていますか?」など、今更、人に聞くのは抵抗がありますよね。また、人によって違うと思うのですが、毎日の浴室掃除は、浴槽、洗面器、排水口のごみ取り程度でいいかと思います。週1回のペースで床や壁、お風呂のフタ、小物などを掃除し、丁寧な掃除は月に一度で良いでしょう。掃除のタイミングは入浴後がおすすめです。お湯で汚れがふやけ簡単に落とすことができます。
また、浴室掃除、排水口掃除をプロに任せるのもおすすめです。頑固な汚れ、ニオイが取れない場合はプロの掃除を検討しましょう。しつこいカビやエプロン裏など、自分ではなかなか難しい部分もピカピカにしてくれます。知識、経験豊富なエコフレンドリーにご依頼いただければどんなお悩みやご相談にも、ワンストップで親身にお手伝い致します。
【まとめ】
浴室の排水口掃除の仕方いかがでしたか?
浴室にはさまざまな性質の汚れが一色単になって集まっています。性質に合わせた掃除方法は手間がかかるのですが、今回ご紹介した方法なら簡単にできるのではないでしょうか。
お風呂が大好き、お風呂の時間が一番ホッとするという人も少なくありません。快適なバスタイムを過ごすためにも、浴室掃除だけでなく排水口の掃除も忘れずにしたいものですね。
【おすすめ記事】
※汚れが溜まりやすいベランダをすっきりキレイに!水を流さず掃除する方法