ブログ

ブログ

【電子レンジの基本的な掃除方法】頑固な汚れとニオイをスッキリ落とす

電子レンジの汚れ気にしてますか? 目に見える汚れがあれば気になるけど、使用中はそんなに気にならないという人も多いのではないでしょうか。私もそうです。ですが、改めて電子レンジの庫内を見ると細かい汚れがたっぷりでした。

 

電子レンジは日々の生活に欠かせないマストアイテムです。しかも、口に入れる食べ物や飲み物を温める電子レンジ。放っておくとイヤなニオイが発生したり、汚れがこびりつき落としにくくなってしまいますよね。そこで、今回は電子レンジの掃除方法を調べてきたのでシェアします。

 

電子レンジの汚れの原因

 

電子レンジで食べ物を温めると、食品の中に含まれるタンパク質や糖分、油(脂)分が加熱により庫内に飛び散り汚れてしまいます。汚れが飛び散った状態のまま電子レンジを使い続けると、汚れは熱でどんどんこびりついていきます。

 

原因は他にもあります。食品から出る水蒸気も汚れのひとつ。水蒸気に含まれるミネラル成分が水垢となって庫内に付着してしまいます。汚れを付着させたまま電子レンジを使用し続けると発煙や発火、サビやニオイの原因にもなるので注意してください。

 

電子レンジで使用できない洗剤や掃除道具

 

・加熱室(庫内)

・シンナー

・ベンジン

・アルコール

・オーブンクリーナー

・クレンザー

・漂白剤

・住宅・家具用合成洗剤

・強酸性や強アルカリ性の洗剤

・加熱性ガス (LPGなど)入りのスプレー洗剤

・クエン酸

・重曹
出典:HITACHI

 

電子レンジ掃除の定番は重曹というお掃除メディアもあるのですが、家電メーカによっては重曹・クエン酸・アルコールの使用を推奨していません。

 

重曹やクエン酸で掃除をすると塗装が剥がれ、白くシミのようになる場合があるとのこと。この場合、修理を依頼すると有償になってしまうので注意が必要です。※重曹、クエン酸・アルコールを使用する際は、取扱説明書を必ず読むようにしましょう。

 

電子レンジの掃除方法

 

ここでは基本的な電子レンジの掃除方法をお届けします。洗剤は台所中性洗剤のみを使用するようにしてください。(メーカーによってはクレンザーも使用可)

 

用意するもの

 

・雑巾

・台所中性洗剤

・割り箸・キッチンペーパー

・やわらかいスポンジ

 

(1)外側・ドア面

 

電子レンジの電源プラグをコンセントから抜いたら、外側を水で濡らし固く絞った雑巾で拭いていきます。汚れがひどい場合は、台所中性洗剤を薄めた水を雑巾に含ませ固く絞って拭いていきます。その後、水で濡らした雑巾で洗剤を拭き取ってください。

 

(2)グリル皿を取り出し洗う

 

内部にあるグリル皿はやわらかいスポンジに台所中性洗剤をつけ洗っていきます。汚れが酷い場合はお湯でつけ洗いしていきましょう。たわし、スポンジナイロン面、金属たわしなどはグリル皿を傷める可能性があるので使用しないでください。

 

(3)クリーントレイ(つゆ受け)

 

クリーントレイは取り外しができるタイプ・できないタイプがあります。取り外しできるタイプは、スポンジで水洗いしてください。食器洗い乾燥機などでの洗浄は変形の原因になるので使用しないでください。

 

取り外しができないタイプのトレイは、雑巾で拭ける部分を拭いたら昔流行した松居棒の出番! 割りばしの先にしめらせたキッチンペーパーを巻き細かい部分を拭いて掃除してください。

 

(4)ドア内側・庫内・内壁

 

ドアの内側・庫内・内壁を水で濡らし固く絞った雑巾で拭いていきます。汚れがひどい場合は台所中性洗剤を含ませた雑巾で拭いてから、再度、水を含ませ固く絞った雑巾で拭き洗剤を落としていきます。頑固な汚れだとなかなか、取れないかもしれませんが根気よく作業を繰り返しましょう。

 

お手入れ機能がついている電子レンジの場合は、お手入れ機能を使用した後、浮いた汚れを水を含ませ固く絞った雑巾で拭いてください。

 

(4)スチーム噴出口

 

スチーム噴出口は水を含ませ固く絞った雑巾で拭いてください。水垢ができやすい箇所なのですが、酸性・アルカリ性の洗剤(重曹・クエン酸含む)を使用するとサビる可能性があるので使用は控えてください。

 

庫内のニオイが気になる場合

 

電子レンジは汚れだけでなくニオイも気になりますよね。例えば魚のニオイがこびりついた電子レンジでホットケーキを温めたら魚のニオイが移り食欲が失せた……なんてイライラしてしまいます。このようなことにならないよう電子レンジのニオイが気になる場合の対処法をお届けします。

 

・レモンやオレンジ、柑橘系の皮を使用

 

オレンジ・グレープフルーツ・レモン・ゆず・ライムなどの柑橘系の皮にはリモネンという成分が含まれています。リモネンは、香りの良さもだけでなく消臭効果もあるんです。

 

柑橘類の皮を庫内に広げ置き、電子レンジで1〜2分加熱成分をレンジ庫内に充満させる。皮の粗熱が取れたら皮で庫内を拭く。油汚れが気になる部分に皮をこすりつけ拭いてください。オレンジに含まれる成分が油を落としやすくしてくれます。その後、水で濡らした雑巾を固く絞り庫内を拭いたら終了です。

 

リモネンの成分で電子レンジのニオイもスッキリです。リモネンの含有量が約94%あるオレンジがおすすめです。

 

・お茶の出がらし・ドリップ後のコーヒー粉

 

お茶の出がらし、ドリップした後のコーヒ粉には臭いを吸着してくれる働きがあるのでニオイ取りにおすすめです。

 

お茶の出がらし、ドリップ後のコーヒーどちらかを耐熱皿に広げ庫内に入れたら自動モードで1〜2分加熱。冷めたら取り出し、水で濡らした雑巾を固く絞り庫内を拭いたら終了です。お茶の出がらしやドリップ後のコーヒーは手軽にできるニオイ取りとしておすすめです。

 

・酢

 

酢は頑固なアルカリ性の汚れを中和させニオイをとってくれる働きがあります。酸性の洗剤で掃除はできませんが温めるだけなら問題ありません。

 

水200ccと酢大さじ3杯を耐熱容器に入れ3~5分程度加熱、蒸気を庫内に充満させます。そのまま10分放置し取り出したら水で濡らした雑巾を固く絞り庫内を拭いてください。

 

電子レンジを清潔に保つポイント

 

食材を温める電子レンジはなるべく清潔に保ちましょう。清潔に保つことで掃除の手間もグッと楽になりますよ。ポイントは4つです。

 

・食材を温める時はこぼれないように大きな器に入れる

・食材が飛び散らないようラップをする

・汚してしまったらすぐ拭き掃除

・ニオイをこもらせないよう定期的に換気する

 

電子レンジは使用方法、使用頻度によって汚れ具合も変わるのですが、1週間に1度はお手入れするようにしましょう。ポイントを習慣つけることが清潔を保つ何よりのコツとなります。

 

【まとめ】

電子レンジの掃除方法いかがでしたか?

 

掃除をする際は感電の恐れがあるので必ず電源プラグをコンセントから抜いてくださいね。また、ニオイ取りでオレンジやお茶の出がらしなどを加熱する場合も火傷に気をつけてください。そして、掃除をする前は必ず取扱説明書を読むようにしましょう。

 

また、今は電子レンジ専用のお掃除シートなども販売されています。便利グッズもどんどん使って自分に合っている掃除法をみつけ清潔な電子レンジでおいしいご飯を温めましょう。

 

【おすすめ記事】

玄関の掃除はこれで解決!『住まいの顔』はいつも明るく清潔に

 

 

 

 

 

  • エコフレンドリーサービスCM「ゴミ屋敷片付けに自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスCM「遺品管理に自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスtwitter
  • エコフレンドリーサービスfacebook
  • エコフレンドリーサービス各種クレジットカードのご利用
ブログ
ページの先頭へ