ブログ
窓・網戸・サッシ掃除の基本!仕上がりにも違いが出る手順に気をつけよう
皆さんは窓、網戸掃除をしていますか? 手垢や雨の跡が付いてしまった窓ガラスは気になるけど面倒に感じついつい後回しの人も多いのではないでしょうか。わかります! 私もそうです。
そして、もう一つ窓掃除が面倒な理由があります。自己流の掃除だからかキレイにはなっているけどなんだかな……というモヤモヤが残るのです。
でもね、汚れを見てしまうと気になります。そこで、窓ガラスや網戸、サッシの掃除を正しくするにはどうすればいいの調べてみました。その結果、窓ガラスの手順も拭き方も間違っていたことが判明! 皆さんにシェアするので一緒に窓ガラスや網戸・サッシの掃除しをてみましょう。
外側は泥やホコリ、内側は手垢!
窓ってなんで汚れてしまうのでしょう。そんなに触ったりすることもないし、動かすといっても一日1〜2回の換気程度ですよね。小さなお子さんがいる家庭であれば外が見える窓ガラスを触ってしまうのも理解できます。しかし、一人暮らしや大人ばかりの家庭でそんなに窓ガラスって触ることがないでしょう。しかし、窓はどんどん汚れていきます。余計な掃除が増えてうんざりしますよね。
窓の汚れは外側と内側、汚れの種類が違うのです。外側はホコリ、雨の跡、泥、排気ガス、花粉・黄砂などが付着、内側はホコリ、手垢、油汚れ・タバコを吸うご家庭ではヤニが付着しているそうです。
掃除道具の準備
掃除を始めるには掃除道具をまず用意しましょう。
・水の入ったバケツ
・フローリングシート
・スクイージー
・雑巾
・乾いた雑巾
・使い古しの歯ブラシ
・水を入れたペットボトル
・細部を吸い込めるヘッドを付けた掃除機
・ブラシ
・中性洗剤なければ食器用中性洗剤・重曹水
道具が準備できたらいよいよお掃除スタートです。窓掃除は窓・網戸・サッシのホコリ取り→窓ガラス外側→網戸の掃除→窓ガラス内側→サッシの順が掃除の基本です。
洗剤を使った窓・サッシ掃除の手順
(1)窓・網戸・サッシの埃を取り除く
窓はフローリングシートで、網戸・サッシは掃除機やブラシ・歯ブラシでホコリをとっていきましょう。ホコリをそのままにして水を使ってしまうと汚れが固まりになり大変取れにくくなります。経験した方も多いのではないでしょうか? 私も何度も失敗して無駄な労力を使ってきました。特に空気が流れにくい窓サッシはホコリが溜まりやすい場所だといわれているのでしっかり取り除きましょう。
(2)窓の外側
窓は外側からが基本です。外側を先にキレイすると内側を掃除するとき仕上がりを確認しながら作業を進めることができます。先に内側から始めると汚れの落ち具合が確認しづらくなるのです。
濡れた雑巾に洗剤を含ませたらゆるく絞り窓全体を拭きながら濡らしていきます。次に、スクイージーを窓の上部に当て下にすーっと降ろして水を切っていきます。窓ガラスの下部分は横にスクイージーを滑らせるとキレイに水気を切ることができます。
このとき、1列終わるごとにスクイージーの水滴を雑巾で拭き取ることを忘れないでください。そのまま使ってしまうとスクイージーから水が垂れ窓を汚し、やり直しすることになってしまいますよ。窓全体の水が切れたら乾拭きしていきましょう。
(2)網戸の掃除
網戸は外の風を家の中に気持ちよく入れるためにもキレイにしたいのですが、窓よりも網戸掃除が面倒だと感じてしまいませんか? 私個人ですが「窓は拭いても網戸はいいか。網戸の汚れなんてわからないでしょ」となってしまうのです。網戸掃除がんばるぞ! と思っても、できれば簡単に済ませたいものです。
網戸を簡単に掃除するには、水で濡らしたスポンジで網目をこするように水を通していきます。お風呂掃除などで使う大きめのスポンジは面が大きいので楽に水を通すことができます。水を通すときは水だれがつかないよう下から上へ通すことがポイントです。汚れが少ない場合は水だけでキレイになります。
汚れがひどい場合は、水を通す→洗剤を含ませたスポンジ水を通す→洗剤を落とすようにもう一度水を通すの3ステップです。最後に水滴を雑巾で拭き取れば終了です。網戸はすぐ乾くので乾拭きも必要ありません。肝心なのは最初にホコリを取り除くこと。ホコリが付着したまま水を通してしまうと、網目のあちこちにホコリの塊ができてしまい取り除くのに大変な労力を使うので、ホコリだけはしっかり取り除きましょう。
ちなみに私はホコリを払わず水で濡らしてしまい、延々と続くホコリ取りが嫌になって途中で断念した経験があります。皆さんはこうならないよう気をつけてください。
(3)窓の内側
雑巾にを濡らし洗剤を含ませたら窓全体を拭きます。クルクルと丸く拭くと拭きムラができやすいためコの字型に拭くのがおすすめです。拭き終わったら乾いた雑巾で乾拭きしてください。
スプレー型の洗剤で直接、窓に吹きかける場合は、液だれを防ぐため下から上へ吹きかけ拭いてください。洗剤をかけ拭き終わったらもう一度乾拭きしましょう。ここまでくると窓もピカピカですよ! 結果が目に見えるのでうれしくなりますよね。
(4)サッシの掃除
最後はサッシです。水を入れたペットボトルで水を少しずつ流しながら歯ブラシでこすり洗い流し雑巾で拭いていきます。最後は乾拭きして水気をしっかりと取ってください。風の通りにくいサッシ部分に水が残るとカビを発生させる原因になります。
新聞紙を使った窓掃除の仕方
新聞紙で掃除するときも窓・網戸・サッシのホコリは最初に取り除くのが鉄則です。
用意するもの
・新聞紙
・水を入れたバケツ
・ゴミ袋
(1)窓掃除
新聞紙を使った窓掃除もおすすめです。用意するものも少なく、新聞紙の繊維は布よりもほつれにくく、汚れを効果的に絡め取る、インクには艶出しの効果もあるんですよ。窓、網戸、サッシのホコリを払ったら、新聞紙を持ちやすい大きさに千切って丸め濡らてください。そして、窓をガラスを拭いていきます。
雑巾と同じようにコの字型に拭き進めていきましょう。次に乾いた新聞紙で同じように磨いてください。乾拭きのときは水垂れを防ぐため縦に拭き取るのがキレイに仕上げのコツです。
(2)網戸の掃除
新聞紙を広げ網戸の外側にテープで貼り付けます。枠を傷めないよう養生テープなど跡が付きにくいものを使ってください。次に部屋の内側から重曹水をたっぷりスプレーします。少し時間をおくことで汚れが浮き出やすくなります。重曹水は新聞紙に吸い込まれるので垂れる心配はないと思うのですが、心配の場合はシートなどで床を保護してください。
時間をおいたら、雑巾やスポンジを使い内側から軽く擦りながら拭きます。この時、メラミンスポンジを使用すると、油汚れに効果があり、重曹の油を浮かせる特性との相乗効果でキレイに仕上げることができます。最後は、軽く絞った布で網戸全体をサッと拭いて終了です。
(3)サッシの掃除
水の入ったペットポトルでサッシを濡らしたら歯ブラシなどを使用し磨いてください。そして新聞紙で吹き上げれば終了です。
使い終わった新聞紙はゴミ袋に捨てるだけ。後片付けも楽に済みます。
窓掃除をするタイミング
窓掃除は「午前中に西側を、午後に東側を」にするのがセオリーなんだとか。日中、直射日光に当たりながら窓掃除をすると、濡らしてもすぐに乾いてしまいかえって汚れてしまうというのが理由です。しかし、掃除は一度で終わらせたい! 午前中に西側、午後に東側なんて正直面倒くさいですよね。
一度で終わらせるのであれば天気の悪い日がおすすめです。直射日光が当たらずすぐに乾かない状態といえば天気の悪い日です。比較的湿度の高い雲の多い日、小雨の降る日がベスト。しかし、都合よくそんな日があるとも限りません。そのときは夕方しちゃいましょう。太陽光が窓ガラスに反射せず、汚れが確認しやすいメリットがあります。
【まとめ】正しい掃除の仕方ってやっぱり大切!
窓・網戸・サッシの掃除いかがでしたか?
調べてわかったことなのですが、個人的にホコリを取り除かず苦労してました。洗剤も拭き上げも上から下に行っていました。間違いだらけの窓掃除を今ましてきたのです。そりゃモヤモヤも残りますよね。やはり掃除は基本を学ぶことが一番時短になり効率的にキレイにできるんですよね。
正しい窓掃除の仕方がわかったのでこれからしてみようと思います。ピカピカの窓で明るい日差しが部屋に差し込み、気持ちのいい風を通すためにも皆さんと一緒に窓をキレイにしていきたいと思います。
【おすすめ記事】
※お掃除の基本知ってますか?上から下へ奥から手前で家の中をキレイに!