ブログ

ブログ

トイレの汚れ別掃除!黄ばみ・茶色い筋・黒ずみなどを効果的に落とすには

使えば使うほど汚れるトイレ。しかも、汚れの種類が黄ばみ、茶色い筋、さぼったリングに水垢やピンクの汚れなど多々あります。この汚れは、一つの洗剤で落とすことができない場合も! しかも、放置していたら頑固な汚れとなってしまい落とすのに大変な労力が必要となります。

 

毎日、掃除していても気がつかないうちに汚れが溜まってしまったということもありますよね。今回は、汚れが溜まって落ちない! とならないよう汚れ別に掃除の方法を調べてきました。今日の掃除は、さぼったリングだけ、今日は黒ずみだけなど、少しずつでいいので、トイレを清潔に保つために効果的な方法をみんなで実践していきましょう。

 

トイレ汚れの種類と落とし方

 

トイレの汚れにはどんなモノがありどのような特徴を持っているのか、どう汚れを落としていくのか説明していきます。

 

・黄ばみ汚れ

 

便器の水が溜まる場所の底によくみられるのが黄ばみ汚れです。この黄ばみ汚れの原因は尿石です。尿石とは、尿に含まれている尿素やたんぱく質などの成分が、カルシウム化合物となって固まったものです。悪臭の元にもなるのでしっかり落としていきましょう。

 

黄ばみ汚れのできやすい箇所は、尿が飛び散りやすい便座の裏・便器のフチ裏・トイレの床・トイレの壁です。放っておくと尿石に変化して落としにくい上、いつもトイレが臭いという状態になってしまうので注意しましょう。

 

・茶色い筋

 

トイレの茶色い筋の正体は二つです。1つは黄ばみ汚れと同じ尿石、もう一つは、水垢・ホコリ・カビなどが混ざり合った汚れです。水垢・ホコリ・カビが混ざった茶色い筋は目立つ場所にできる特徴があります。ただ、発生の原因が尿石ではないので比較的落としやすい汚れだといわれています。

 

黄ばみ汚れ・茶色い筋の落とし方

 

まずは、タンクの水を空っぽにします。マイナスドライバーを止水栓の溝に差し込んだら時計回りに回して止水栓を閉じます。次に、タンクの中が空になるまで水を流してください。ここでの注意点は、必ず最初に止水栓を閉めることです。止水栓を閉めずにほかの作業をしてしまうとトラブルを招くことも考えられます。

 

軽い汚れの場合

 

サンポールなどの酸性洗剤をかけ2〜3分程度置いてブラシで磨いていきます。便座の裏・便器のフチ裏もしっかり磨いてください。

 

酷い汚れの場合

 

トイレットペーパーを黄ばみ汚れ・茶色の筋汚れの上に敷き詰め上から、サンポールなどの酸性洗剤をかけます。30分〜1時間放置した後、ブラシで磨いていきます。便座の裏・便器のフチ裏も忘れずに!

 

それでも取れない頑固な汚れになっている場合は、耐水サンドペーパー(1000番~)で尿石を削り落としてください。尿石を取り除くには溶かす洗剤、擦る消しゴムのようなもの、尿石除去剤など様々なものが販売されています。状況に合ったものを使用するようにしてください。

 

トイレットペーパーを大量に使うので、水を流す際は詰まらないよう気をつけてください。また、トイレの材質がプラスチック製の場合、酸性洗剤を長く放置する、耐水サンドペーパーで擦ると傷みの原因になるので注意しましょう。

 

※トイレの酸性洗剤を使用する場合は絶対アルカリ性洗剤と混ぜないよう気をつけてください。混ざってしまうと人体に有害なガスが発生してしまいます。混ぜるな危険!どころではなく、混ぜるな危険すぎる!ので注意が必要です。

 

・黒ずみ

 

便器の蓋、便座の裏側に黒ずみ汚れをみたことがありませんか? これは、カビ・尿石・水垢が便器に蓄積し発生する汚れです。

 

・黒ずみ汚れの落とし方

 

軽い汚れの場合

 

軽い黒ずみ汚れ、できたばかりの汚れであれば、消しゴムで擦るだけで落ちます。落とした後、トイレ用洗剤を含ませた雑巾、流せるトイレクリーナーなどで拭き掃除をしてください。

 

頑固な汚れになった場合

 

漂白剤を使用して溶かしていきます。トイレハイターやカビキラーなど市販の塩素系漂白剤を黒ずみ汚れに塗ったらトイレットペーパーでラップ。2〜3分放置したら洗い流します。黒ずみ汚れは塩素系漂白剤を使った掃除方法で落ちる場合がほとんどです。

 

・水位線リング汚れ

 

便器の水が溜まる部分の掃除を怠ると現れるのが水位線リング汚れ、いわゆる『サボったリング』です。サボったリングは、尿などの汚れの上に発生した黒カビや微生物が原因で発生します。

 

水位線リングの落とし方(サボったリング)

 

軽い汚れの場合

 

サボったリングができてすぐの状態であれば、トイレ用洗剤を使用し通常の掃除ですぐに落とすことができるでしょう。

 

頑固な汚れの場合

 

まず溜まっている水の水位を下げます。バケツ半分ほどの水を便器内に流しこむと、排水口の水が引き便器内の水位が下がります。サボったリングの上にトイレットペーパーを敷きトイレ用中性洗剤をたっぷりしみ込ませ、30分ほど置きます。その後、ブラシでペーパーごとこすり水を流してください。

 

※便座の材質はプラスチック製です。トイレ用洗剤がかかってしまうと劣化の恐れがあります。洗剤がかかってしまった場合は、やわらかい布で水拭きしたあと乾拭きしてください。シャワートイレ・暖房便座の場合は機械部分に水が掛からないよう注意してください。

 

・ピンク汚れ

 

少しトイレ掃除をサボっただけで発生するのがピンクの汚れです。ピンクの汚れはメチロバクテリウム」というバクテリアと、「ロドトルラ」という酵母菌が原因で発生します。

 

トイレは、酵母菌やバクテリアが好む温度や湿度の条件が揃っている上、飛び散った尿や排泄物などの汚れが栄養素となり、ちょっと油断するとすぐ繁殖してしまいます。さらに、ピンク汚れができる場所には黒カビもできやすいという特徴が……。ピンク汚れをみつけたらすぐに掃除するようにしましょう。

 

ピンク汚れの落とし方

 

軽い汚れの場合

 

ピンク汚れは比較的簡単に落とすことができます。トイレ用洗剤をかけたら5~10分放置する。その後、ブラシで擦り、水を流して終了です。

 

除菌の仕方

 

掃除をしてもピンク汚れがすぐできるという場合は、バクテリアの栄養を断つために除菌がおすすめです。便器に漂白剤を塗って3~5分程度放置、水を流して除菌してください。汚れが残っている場合はブラシで擦り洗いをしてください。

 

また、便座など漂白剤が使用できない場所に発生している場合は、アルコールスプレーを吹き付け、トイレットペーパーやトイレクリーナーで拭き取って退治していきましょう。

 

・水垢

 

  1. 水回り周辺に必ずできるといってもいいのが水垢です。水垢の原因は水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分です。水自体は蒸発するのですが、水に含まれているミネラル分などの成分が残り白い輪状の跡になります。残った成分が蓄積することで頑固な汚れとなってしまいます。

 

さらに、トイレの水垢は黒くなるという特徴があります。これはホコリが付着してしまうのが原因です。トイレという狭い空間での衣類の着脱、トイレットペーパーの巻き取りなどでホコリが舞い上がり水垢に付着してしまうのです。

 

水垢の落とし方

 

軽い汚れの場合

 

アルカリ性の水垢には酸性洗剤が効果的です。水垢が付いている部分に酸性洗剤をかけ2~3分ほど放置したあと、トイレブラシでこすり洗いをする。水を流して終了です。強い酸性洗剤でトイレを傷めたくないという場合は、クエン酸を使用しましょう。酸性洗剤に比べると洗浄力が劣るのですが、汚れが軽いうちであればクエン酸でも水垢を落とすことができます。

頑固な汚れの場合

 

こびり付いてしまった頑固な水垢はまず、ふやかすところからスタートです。スプレーボトルにクエン酸小さじ1と水200ml入れてたクエン酸水を作ります。水垢部分にトイレットペーパーをかぶせクエン酸水をたっぷり吹きかけます。1時間ほど放置し水垢をふやかします。かぶせておいたトイレットペーパーで汚れを拭き取ります。そして、クレンザーを水垢部分に塗り、スポンジで擦り、水で洗い流したら終了です。

 

少し時間はかかるのですが、頑固な水垢汚れも、ふやかす→クレンザーで擦るという作業を根気よく繰り返すことで除去することができます。

 

【まとめ】

 

トイレの汚れ別掃除方法いかがでしたか? 汚れの種類を知ることで簡単に落とすことができるので参考にしてくださいね。

 

トイレはいつもキレイな状態をキープしたい場所です。毎日の掃除が大切なことは誰もがわかっていること。しかし、子育てママ、働くママにとって毎日の掃除は負担になりますよね。1週間に1回や月に2〜3回ほどしっかり掃除できればOKではないでしょうか。

 

ただし、汚れを見つけたらすぐ掃除するようにしてください。汚れは溜めないを意識してください。また、時間のあるとき、便器・便器のふち、便座・便座裏・壁・床をサッと拭くだけでもキレイに保つことができ、トイレの臭いも防ぐことができます。

 

【おすすめ記事】
脱自己流!トイレ掃除の基本を知って臭いや汚れを取り除き気持ちのいい空間に

 

 

  • エコフレンドリーサービスCM「ゴミ屋敷片付けに自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスCM「遺品管理に自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスtwitter
  • エコフレンドリーサービスfacebook
  • エコフレンドリーサービス各種クレジットカードのご利用
ブログ
ページの先頭へ