ブログ
玄関の掃除はこれで解決!『住まいの顔』はいつも明るく清潔に
家の顔といえばやはり玄関です。その家の印象が玄関で決まってしまうといっても過言ではありません。家族のためにも来訪する方々にも良い印象を与えるために玄関はいつも清潔感があり明るく保ちたいものです。
ですが、靴についた泥や砂、ドアの開閉の際に外か入ってくるホコリなどで玄関は汚れが溜まりやすい場所でもあるのです。そこで、今回は、いつも清潔な玄関を保てる簡単なお掃除方法をお届けします。
玄関の汚れの原因
玄関は何が原因で汚れてしまうのでしょうか。説明していくのでみていきましょう。
・砂埃・土埃
玄関の汚れの大半は靴底に付着した砂埃や土埃になります。靴底が凸凹したものは特に土を家の中に持ち込みやすくなります。また、雨の日に付着した土や砂が玄関のたたき部分に着いて乾燥すると頑固な汚れになる場合もあります。
・手垢
玄関ドアのドアノブ、靴箱は来訪者や家族全員が触り手垢が付着しやすい箇所です。
・排気ガス・花粉・ホコリ
ドアの開閉の際に入りこむのが、車の排気ガスや花粉・ホコリです。特に風の強い日などには、服や髪の毛に付着した汚れが落ち玄関を汚してしまいます。
玄関掃除の道具
玄関掃除を始める前にまず道具から準備しましょう。
・デッキブラシ
・メラミンスポンジ
・使い古した歯ブラシ
・雑巾
・箒・ちりとり(掃除機)
・洗剤・重曹など
玄関掃除は基本的に水で行いますが、頑固な汚れには洗剤や重曹が必要になります。この場合は、玄関ドア、玄関タイルの素材により洗剤を選ぶようにしましょう。
毎日できる玄関の簡単な掃除方法
毎日できる玄関の簡単な掃除方法を説明していくので見ていきましょう。
(1)箒で掃く
まず靴など玄関のたたき部分にあるものを移動させましょう。ある程度片付いたら箒で砂埃や土埃、髪の毛、ペットの毛、ゴミなどを掃き出しちりとりでゴミを取ります。玄関タイルに凹凸がある場合は掻きだすように掃いてください。
箒で取れない細かい汚れは掃除機を使用すると簡単に取れます。掃除機はヘッドのブラシでゴミを掻き出せ目に見えないゴミやホコリも取り除ける、時短になるなどのメリットがあります。しかし、室内掃除機を玄関に使用するのは抵抗があるという人もいます。この場合、玄関掃除専用のヘッドやノズルを用意するか、トイレットペーパーの芯を加工してアタッチメントに装着すると、掃除機の汚れを気にせずに使えるのではないでしょうか。
(2)靴箱・たたきを水拭きする
靴箱やたたき部分を水拭きしていきましょう。凹凸がある場合は溝に沿って拭いてください。しつこい汚れにはメラミンスポンジなどでこすり汚れを取っていきましょう。
(4)拭き上げ・乾燥
拭き掃除が終わったらしっかり乾燥させましょう。湿気が残っているとカビが発生する恐れがあります。
月に一度はしたい玄関の丁寧な掃除方法
(1)玄関に置いているものを移動
玄関に傘立て、観葉植物、鏡などがよく置かれています。掃除をする際は邪魔にならないよう移動し掃除しやすい状態を作りましょう。この時、靴箱の靴やスニーカー、ヒールなどもすべて移動させ靴箱を空っぽにします。
(2)玄関ドアのホコリを除去
玄関ドア・壁・靴箱のホコリをハンディモップなどを使用し取り除いていきます。見逃しがちなドアクローザーの部分、傘立ての裏側、水受け皿も汚れているのでも忘れないようにホコリを取り除いてください。
(4)箒で掃く
箒で落ちたゴミを掃き出しちりとりで取り除きます。靴箱の取りきれないホコリ、タイルの細かいホコリなどは掃除機を使用しましょう。
(5)玄関ドア・壁・靴箱を拭く
まず、フロアモップ用ドライシートで靴箱の棚板をから拭いていきましょう。フロアモップ用ドライシートを使用することで、残っているホコリを取り除き、ホコリが舞い散りを防止できます。そして、水で濡らし固く絞った雑巾で玄関ドア・壁・靴箱を拭いていきましょう。
このとき、外側のインターホンや表札、ドア回り、ドアノブなども忘れずに拭くようにしましょう。人が触れるドアノブは念入りに!
また、玄関ドアが平面で水拭きの跡が残る場合は、乾いた雑巾などで乾拭きすると良いでしょう。
(6)たたきを洗う
水を使用できる場合は、デッキブラシでたたき部分を洗っていきましょう。玄関の四隅、タイルの凸凹部分は使い古した歯ブラシで掻き出すように洗っていきましょう。特にたたき部分に傘立てや観葉植物を置いている場合は、汚れがこびり付いている可能性があるので念入りに掃除しましょう。汚れが取れない場合は、玄関素材にあった洗剤の使用やメラミンスポンジを使って汚れを落としてください。
(7)しっかり乾燥
磨き終わったら水分を拭き取りしっかり乾燥させましょう。乾燥が終わったら移動させたものを元の場所に戻します。靴は靴箱にしまう前に泥汚れをブラシで取っておきましょう。
素材に気をつけよう
玄関タイルの種類は、モルタル、人口石、天然石、大理石、セラミックと多種多様です。例えば、ツルツルの天然石であれば表面を傷つけないようデッキブラシではなくスポンジや雑巾を使用しましょう。セラミックや大理石などはしっかり乾かさないと滑りやすいので注意してください。また、傷が入り汚れが内部に入ってしまうとシミになってしまうので小まめな掃除が必要です。
玄関タイルの素材により掃除の仕方も異なってくるので素材を傷めないよう気をつけながら掃除してください。
玄関をいつもキレイに保つには
玄関をいつもキレイに保つポイントはやはり小まめな掃除です。汚れてもすぐに落とせば普段の掃除もラクになりますよね。もちろん、汚さない対策も必要です。家に入る前、砂埃・土埃を玄関ポーチで落とすことで、たたき部分、靴箱の中の汚れも軽減できるでしょう。
湿気のこもりやすくカビが発生する恐れのある靴箱は定期的に風通しをすることで臭い対策にもなります。臭いを取る活性炭や靴箱用の消臭剤、湿気を取る乾燥剤などの活用もおすすめです。
また、玄関マットを敷けば靴底についた汚れが家の中に入ってくるのを予防できます。家に入る前に靴底をキレイにするだけでも汚れの溜まり具合が大きく変わることでしょう。ただし、玄関マットを敷くということは、玄関マットの掃除も必要になります。
【まとめ】住まいの顔はいつもキレイに!
玄関掃除いかがでしたか?
簡単な掃除はほんの数分で終わっても構いません。大切なのは毎日、少しでも掃除、汚れをみつけたらすぐ落とすことです。それだけでも掃除が格段にラクになることでしょう。
汚れやすい玄関もほんのちょっとの掃除でいつもキレイに保つことができます。今回ご紹介した掃除方法で、誰が見てもいい家だなと思われる印象を作っていきましょう。
【おすすめ記事】