ブログ
忘れがちな【シャワーヘッドの掃除方法】汚れてるのにしたことがない!?
ある日、突然シャワーの水が斜めに飛び始めた、以前よりも水圧が弱まったような気がするって思ったことありませんか? お風呂掃除は毎日しているけどシャワーヘッドの掃除って実はしていない人がたくさんいるんです。
私も最近、YouTubeを見てシャワーヘッドがすごく汚れているということを知りました。水やお湯と一緒に汚れも流れているとばかり思っていたのですが、水やお湯が出てくる部分や部品のつなぎ目は汚れが溜まりやすいそう。
そこで、シャワーヘッドの掃除の仕方を調べたので皆さんにシェアします! キレイなお湯で気持ちいいバスタイムを過ごしましょう。
シャワーヘッドの汚れとは
シャワーヘッドってどんな汚れが付くと思いますか? 汚れの大部分は水垢です。他に身体や頭を洗うときにできる皮脂・石鹸カス、シャワーヘッドの水気・皮脂などを栄養に発生する黒カビ・赤カビになります。
シャワーヘッドの掃除なんて全然していませんでした。カビを頭から毎日浴びていたのでしょうか……1日の汚れをキレイにするシャワーがカビ水だったなんてゾッとします。不衛生がキレイになったと思い込み服着て歩いてたんですね。ショックです。
また、シャワーヘッドにつく青カビ見たことありませんか? これは、緑青(ろくしょう)といって、水道管内部の銅が酸化しシャワーヘッドのまわりに固まっていることが原因といわれています。
カビを浴びるなんてまっぴらです! シャワーヘッドを掃除するしかありません。放置しているとアレルギーの原因にもなる可能性があります。敏感肌の方、小さなお子さんのいるご家庭だと心配が尽きないでしょう。
シャワーヘッドの掃除の仕方
シャワーヘッドの外側や持ち手、ノズルは掃除できても水やお湯が出てくる内部までどうやって掃除できるの? と思いますよね。今から手順を説明していくのでみてみましょう。まずは掃除道具の準備からです。
シャワーヘッドの掃除道具
・クエン酸
・重曹またはセスキ炭酸ソーダ
・洗面器(バケツ)
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ
・使い古しの歯ブラシ
・塩素系漂白剤
・使い古しの歯ブラシ
・シャワーヘッドの分解
できれば、シャワーヘッドを分解しましょう。ホースとシャワーヘッドのつなぎ目の部分はネジ状に連結されているので簡単に外せるでしょう。ホースとシャワーヘッドの間にあるゴムパッキンを失くさないよう気をつけてください。水やお湯が出てくる散水板も外せるようであれば分解してください。
ただし、無理に分解する必要はありません。分解すると故障や元通りに戻せるか心配という方は分解しなくても大丈夫です。
私も分解せず掃除しました。また、メーカーによって掃除方法が指定されていたり、使用NGとされている洗剤があるので必ず取扱説明書を読み掃除方法の確認をしてください。
・水垢掃除
アルカリ性の水垢にはクエン酸を使ったつけ置きが効果的です。クエン酸がない場合はお酢で代用できます。洗面器(バケツ)にぬるま湯を入れ(ぬるま湯1Lに対してクエン酸大さじ1)しっかり溶かしたら、シャワーヘッドを入れ、1~3時間放置します。(お酢の場合は水1Lに対しておよそ200ml程度のお酢)放置後、やわらかくなった水垢を歯ブラシでこすり落としていきます。最後に流水でキレイにしたら完了です。
汚れがひどい場合は、クエン酸を使ってパックしてみましょう。水100mlに対してクエン酸小さじ1をスプレーボトルなどに入れよく溶かしシャワーヘッドに吹きかけ、キッチンペーパーを巻きつけさらにスプレーしラップで包み根元を輪ゴムでとめてパックしていきます。半日ほど放置し歯ブラシなどで水垢を落としていきます。最後に流水でキレイにしたら完了です。
・カビ・皮脂汚れ
酸性のカビや皮脂汚れはセスキ炭酸ソーダがおすすめです。洗面器(バケツ)1Lのお湯を入れ小さじ2杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かしてください。シャワーヘッドを1〜2時間ほど浸けたあと、歯ブラシやスポンジなどでこすり洗いし、最後に流水で洗い流し乾燥させたら完了です。
頑固な汚れには、水と重曹を1:3で混ぜて重曹ペーストを作り、汚れに塗り付けラップで包みパックしましょう。ただし、メーカーによってクレンザーや磨き粉など、粒子が荒い洗剤は使用不可なシャワーヘッドもあります。重曹は粒子が細かく磨き粉としても優秀ですが、使用できるかどうか取扱説明書で確認の必要があります。
セスキ炭酸ソーダでも黒カビなどが落ちない場合は、ハイターやカビキラーといった塩素系漂白剤使用しましょう。カビ部分に直接スプレーし5〜10分放置しぬるま湯で念入りに洗い流してください。
もしくは、洗面器(バケツ)に水をたっぷり入れ塩素系漂白剤を4〜5プッシュします。シャワーヘッドを5~10分程度つけ置きしぬるま湯で念入りに洗い流します。
ことのとき注意したいのが、塩素系漂白剤と酸性の洗剤を絶対一緒に使用しないこと。これは絶対です。クエン酸、酢、ハイターなど酸性の洗剤と塩素系漂白剤が混ざってしまうと人体に有害なガスが発生し恐ろしいことになってしまうので注意してください。
・オキシ漬けも効果的
オキシクリーンは弱アルカリ性の漂白剤です。酸性の皮脂汚れなどを落とす効果あります。オキシクリーンは40~60度が一番効果を発揮する温度です。
40~60℃のお湯を4Lほど用意し、オキシクリーンEX2270gを付属スプーンのライン2~4まで入れ棒などでかき混ぜて溶かします。20分~最大6時間まで置いた後、よくすすぎます。ただし、霧吹きなど密封した容器でのご使用は、膨張し破裂する恐れがあるので絶対にしないでください。
出典:グラフィコオンラインストア
お湯の温度が40度を下回る、60度を超えると効果が十分発揮できないので適切な温度で使用しましょう。つけ置きが終わったら流水をあてながらスポンジなどで洗い流して完了です。
シャワーヘッドを清潔に保つポイント
いくらつけ置きだといっても、毎回シャワーヘッドを分解して掃除するのは面倒ですよね。ズボラな私はできるだけ掃除の回数は減らしたいなど考えてしまいます。そのためにもシャワーヘッドを清潔に保ために乾燥がポイントだと知りました。
カビも水垢も湿気や水気があるから発生してしまいます。シャワーを使用した後、水気を拭き取って水垢ができにくい状態にします。シャワーは、湿気が比較的少ない上の方に掛け、換気扇を回し続け、窓やドアを開け換気していきましょう。そうすることで水垢・カビなどが付きにくい環境を作ることができます。
【まとめ】つけ置きなら一度でスッキリ!
散水板の無数の穴にひとつずつ爪楊枝を挿し入れ掃除する方法もあったのですが、どこまで挿したかわからなくなりそうだし、正直なところ面倒です。それよりも、一度で全体を掃除できるつけ置き洗いがおすすめです。
掃除の頻度は3ヶ月に1回を目安にすれば汚れも簡単に落とせるのではないでしょうか。キレイなシャワーで快適なバスタイムを過ごせるよう皆さんも一緒につけ置きでシャワーヘッドの掃除をしましょう。
今回はシャワーヘッドの掃除の仕方をご紹介しましたが、しつこいカビ、水アカ、皮脂汚れ、浴槽・壁・床・天井・窓などバスルーム全体をにキレイにしたいという人は業者へ依頼がおすすめです。エプロン裏の掃除など個人では難しい場所ですよね。掃除のプロ、エコフレンドリーにご依頼いただければ、徹底的にバスルームのクリーニング! どんなお悩みやご相談にも、ワンストップで親身にお手伝い致します。
【おすすめ記事】
※お掃除の基本知ってますか?上から下へ奥から手前で家の中をキレイに!