ブログ

ブログ

キッチンの排水口掃除!悪臭撃退ドロドロ汚れやぬめりをすっきりリセット

先日、排水口から悪臭がうっすらしました。排水口掃除を怠っていたんです。急いで掃除はしたのですが雑菌の巣に手を突っ込むようなもの! ゴム手袋をしていても鳥肌が立ちました。

 

皆さんは、排水口の悪臭や詰まりの経験ありませんか? こんな経験誰だってしたくありませんよね。キッチンであればゴミキャッチャーの取り替え、お風呂上がりにゴミを取るなど、その都度、ちょっと掃除をしたら悪臭を抑えドロドロ汚れも軽減できます。わかっているけど……忘れちゃうんですよね。

 

今回は、排水口の掃除について調べてみました。キッチンの掃除の仕方や臭い撃退法をお届けするので試してみてくださいね。

 

キッチンの排水口汚れの正体は?

 

排水口の汚れの正体は生ゴミや食べ残し、料理に使った油などが主な原因です。生ゴミがシンクや排水口に残っていると、雑菌が繁殖して悪臭の元になります。ヘドロのようなぬめりは油や洗剤が排水口で変化したものです。

 

さらに加熱されている間、油はさらさらとした液体にですが、冷えると固まってシンクや排水口にべったりへばついてしまいます。へばりついた油を放置していると、雑菌が繁殖し悪臭やコバエが発生する原因になります。また、野菜を洗う、お皿を洗うなどで雑菌が水しぶきにより飛び散り食材やお皿に付着するケースがあります。食中毒を引き起こす恐れがあるので、やはり排水口の掃除は小まめにすることが重要となります。

 

排水口の臭いの正体

 

生ゴミ、ぬめりが悪臭の原因ですが、これだけではありません。当たり前ですが、水を使う場所には排水管が備わっていますよね。排水管には悪臭をシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれる役割があります。しかし、排水管からも悪臭が上がってくる場合があります。

 

可能性としては、虫や悪臭を防いでくれる封水と呼ばれる部分の水が何らかの理由(長期間留守にしていたなど)で乾いてしまい排水管からの悪臭が上がってきた。排水管のつなぎ目のネジの緩み、破損により水漏れがして臭いが漏れた。床と排水管の隙間をふさぐ防臭ゴムの劣化による亀裂。排水管のズレ、接続部分が緩んだなど。

 

排水溝の掃除をしても臭いがいつまでも消えない場合は、排水管から臭いが上がってきている可能性があります。その場合は、業者への依頼も検討しましょう。

 

キッチン排水口お掃除方法

 

キッチンの排水口には、排水口カバー(蓋)、ゴム蓋ごみ受け皿、排水トラップというパーツがあります。ここではパーツを分解し掃除する方法を説明していきます。まずは掃除道具の準備をしましょう。

 

掃除に必要な道具

 

・台所用の中性洗剤・重曹・クエン酸水・過炭酸ナトリウム
・スポンジ
・使い古しの歯ブラシ
・使い捨てゴム手袋

・バケツ

 

(1)排水口パーツを分解

 

換気扇を回し、使い捨てゴム手袋をしたら、排水口カバー(蓋)、ゴム蓋、ごみ受け皿、排水トラップを分解していきましょう。排水トラップは固定されていますが、回すと簡単に外れます。

(2)洗浄

 

分解したパーツに台所用の中性洗剤を塗ったらスポンジを使って洗っていきましょう。ゴミ受けなどの細かい部分は歯ブラシで洗ってください。洗い終わったらゴミ受け皿を元の場所に戻し、ゴミ受け皿の底が見えなくなるくらいたっぷり重曹を振りかけ、その上からクエン酸水を重曹が泡立つまで注いでください。(クエン酸がない場合はお酢で代用してください)30分ほど置いたら40度のお湯でキレイに洗い流して終了です。

 

除菌をする場合は、過炭酸ナトリウムがおすすめです。酸化力があるので漂白剤、除菌剤、消臭剤として効果的です。バケツに40℃程度のお湯を溜め、過炭酸ナトリウムを溶かし、洗浄した排水口カバー(蓋)、ゴム蓋、ごみ受け皿、排水トラップを15分~30分放置してから流水またはお湯でよく洗い流してください。

 

汚れがひどい場合は、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤につけ置き洗いをすると除菌もできて効果的です。泡タイプのものは直接、パーツに吹き付ける、液体タイプのものは使用方法を守り原液を薄め使用します。どちらも、規定の放置時間を守り、お湯または流水でしっかり洗い流して終了です。※塩素系漂白剤は強い洗剤なので取扱説明書をよく読み使用しましょう。

 

(3)排水口の掃除

 

排水口カバー(蓋)、ゴム蓋、ごみ受け皿、排水トラップを取り除き、排水トラップが覆っていた穴にラップで蓋をします。(ラップを巻きつけたらゴムで留めてください)40℃程度のお湯を溜め排水口ギリギリまで溜めます。、過炭酸ナトリウムの使用量は排水口の大きさによって変わるのですが、30g~100gを目安に振りかけます。

 

炭酸ナトリウムの細かな泡がパイプ内に広がり、汚れを強力に分解してくれます。一晩放置して流水で洗い流せば終了です。ぬめりを取り除菌もできるのでおすすめです。

 

(4)排水管のお手入れ

 

排水管を個人で掃除するのは難しいのですがお手入れ方法はあります。

 

用意するもの

重曹1/2~1カップ

お湯2リットルにクエン酸を大さじ2を溶かす

 

排水口の各パーツを取り除いたら重曹を振りかけお湯に溶いたクエン酸を注ぎます。重曹とクエン酸が組み合わさると二酸化炭素が発生し発泡します。泡が排水管の中の汚れを剥がすことで詰まり防止ができます。

 

排水口が詰まったときの対処法

 

・お湯を溜めて流す

 

もし排水口が詰まったら各パーツを取り外し、排水管の中に雑巾を隙間なく詰めます。そして、給湯器で温度設定を60度にします。シンクいっぱいに溜めてください。溜まったら雑巾を引っ張り一気にお湯を流すと詰まっていた汚れや油を洗い流すことができます。

 

ただし、60度はかなり高温なので注意が必要です。雑巾の端をシンクのヘリにかけておくことを絶対忘れないようにしましょう。もしくは、ペットボトルを逆さにして排水口に差し込み手で押さえることで栓をすることもできます。

 

他にもパイプクリーナーなど薬品を使って詰まりを解消できます。ご紹介した詰まりの対処法は、軽めの詰まりに対しての対処法です。完全に詰まってしまった場合は業者に依頼することをおすすめします。

 

排水口を汚さない防止策

 

排水口を汚さないように防止できないか調べてみました。毎日使うキッチンシンクに完全な防止策などありませんが、なるべくキレイに保ちたいですよね。

 

・油を流さない

 

まず、調理した際に出た油は排水口に流さないようにしましょう。この油がぬめり・雑菌の原因になります。焼く、揚げる、炒めるなど油を使用したらキッチンペーパーなどで油を拭き取り洗うようにしましょう。油が冷えて固まってしまうと拭き取りにくくなるのでサラサラなうちに拭き取ることがポイントです。

 

・生ゴミを放置しない

 

ゴミ受けに溜まった生ゴミは放置しないようにしましょう。溜まったままにすると雑菌が繁殖し悪臭の原因になります。

 

・アルミホイルでぬめり防止

 

ぬめりを防止するならアルミホイルが効果的です。アルミホイルを適当な長さに切って丸めるだけ。2〜3つ作ったら排水口のトラップ上に置くだけです。アルミホイルが水に触れると化学反応を起こしア金属イオンが発生、ぬめりを軽減してくれるというのです。

 

実際にしてみました! 結果、ぬめりを完全に防ぐことはできませんがかなり軽減できました! しかも、黒カビの発生もあきらかに減っています。アルミホイルの交換時期ですが、タイミングは人それぞれのようです。3日で交換、10日で交換、1ヶ月という人もいました。私は気がついたら交換しています。効果が薄れたなと感じたら交換することをおすすめします。

熱湯を流す際には注意が必要

 

麺類をゆでたあと、野菜をゆでたあと、レトルトパックをゆでたあとシンクに熱湯を流していませんか? 熱湯は流さないようにしましょう。熱湯は排水口の各パーツの素材である塩化ビニール管(塩ビ管)を傷めてしまう可能性があります。

 

熱湯で各パーツに亀裂が入る、変形する、割れてしまうなどのリスクがあります。熱湯を流す場合は、水を入れ温度を下げる、熱湯を冷ましてから流すなどしてください。ただし、50度程度のお湯であれば、排水口についた油汚れを溶かす、排水口に潜むコバエの退治などできるメリットがあります。

 

【まとめ】排水口の掃除は小まめに!

キッチンの排水口掃除いかがでしたか?

 

排水口は小まめな掃除が重要になるようです。掃除を怠ると詰まりの原因にもなり、修理を業者に依頼することで余計な出費がかかってしまうことに。何より悪臭が漂うキッチンなんてイヤですよね。いつもキレイで清潔なキッチンにしたいものです。

 

ただ、掃除をしているのに臭いやぬめりがなかなか改善できない、徹底的に一度掃除をしたいという人はプロに任せるのもおすすめです。知識、経験豊富なエコフレンドリーにご依頼いただければどんなお悩みやご相談にも、ワンストップで親身にお手伝い致します。

  • エコフレンドリーサービスCM「ゴミ屋敷片付けに自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスCM「遺品管理に自信あり!」編
  • エコフレンドリーサービスtwitter
  • エコフレンドリーサービスfacebook
  • エコフレンドリーサービス各種クレジットカードのご利用
ブログ
ページの先頭へ